takashiyasunami

BIOGRAPHY

Japanese

English

安並貴史

TAKASHI
YASUNAMI

安並 貴史

学歴・研鑽

東京音楽大学大学院後期博士課程にて博士号(音楽)を取得したのち、ギルドホール音楽演劇学校(ロンドン)に留学してアーティストディプロマを取得する。これまでにピアノを石井克典、F・ガーボル、野島稔、R.オホラ、小川典子の各氏に師事。またE.ヴィルサラーゼ、G.ヴァチナーゼ、C.ドラフィ、B.ゲツケ、A.ピサレフ、K.フィッツジェラルド、R.グードらのマスタークラスで経験を積んだ。

主な受賞歴

  • 第14回シューベルト国際コンクール 優勝
  • 第10回浜松国際ピアノコンクール 入賞
  • 第7回野島稔・よこすかピアノコンクール 優勝
  • 第13回日本演奏家コンクール優勝、併せてヤマハ賞受賞
  • 第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール ファイナリスト入賞・その他、国内外で多数受賞

海外での活動

ドイツのシューベルト国際音楽祭に招待されたほか、ドイツのCalifornia International Music Festival、イタリアのVilla Sandra Piano Academy、アメリカのClassical Bridge International Music Festivalでリサイタルを行う。
ロシアでは「日本の心」と題した邦人作品の演奏会で好評を博す。

室内楽・共演

室内楽においてはヴァイオリンの篠崎史紀氏、チェロの桑田歩氏 等と共演。これまでにマーティン・フランツ指揮/デュースブルク管弦楽団、高関健指揮/東京交響楽団、広上淳一指揮/東京音楽大学創立111周年記念オーケストラ、松岡究指揮/清水フィルハーモニー管弦楽団、篠崎靖男指揮/静岡フィルハーモニー管弦楽団等と共演。

研究者

博士論文「E.ドホナーニの初期ピアノ作品 ―楽曲構成と演奏技巧の観点から―」にて博士号(音楽)を取得。
ほか論文「《4 つのラプソディ》Op.11: ―エルネー・ドホナーニの楽曲構成法―」やドホナーニの楽曲を収録したCDのリリース、ピアノ協奏曲の公演など、エルネー・ドホナーニのピアノ作品を国内初演含め多数演奏し、普及する活動を行う。

© Takashi Yasunami All Rights Reserved.